NEWS
話はどこで聞くのだろうか
こんにちは。ASOBU広報のHIRANOです😃
先日、小学2年生の息子の授業参観に行ってきました。
子どもたちが一生懸命授業を受ける姿に、成長を感じる時間。
壁に貼ってあった6年生が作成したあみだくじ。
思わず撮ってしまいました。
私は末吉でした・・・
その後の懇親会で、先生がこんな話をしていました。
「最近は話を聞くのが苦手な子が多いんです。
だから私は、いつも子どもたちに “耳で聞いて、目で聞いて、心で聞く” って伝えています。」
この言葉が、すごく心に残りました。
耳で聞くのは当たり前。
目で聞くというのは、相手の表情やジェスチャー、 黒板や教材を見ることも含まれているのでしょう。
そして心で聞く——これは、相手の気持ちを想像しながら聞くこと。
今は情報があふれていて、目に入るものや聞こえてくることが多すぎる。
だからこそ、ただ「聞く」だけじゃなくて、「心で聞く」ことが大切なのかもしれません。
子どもだけじゃなく、大人もそう。
話を聞いているつもりでも、スマホをいじっていたり、
次の予定のことを考えていたりして、
本当に「心で聞く」ことができていないことってあるなぁと、改めて思いました。
私も、家で子どもの話を聞くとき、 ちゃんと目を見て、心で聞いているかな。
ついつい「あとでね」と言ってしまったり、
家事をしながら適当に相槌を打ってしまったり。
そんなこと、よくあるなぁと反省…。
子どもたちは、話を聞いてもらえることで安心するし、
「自分の気持ちを大切にしてもらえている」と感じるもの。
忙しい毎日だけど、「心で聞く」を意識してみよう❢
たった数分でも、子どもの気持ちに寄り添って話を聞くことで、 きっと心の距離がぐっと近づくはず。
先生の言葉を思い出しながら、 今日も子どもたちの話に耳を傾けたいなと思いました(´︶`)
思いましたが実行に移せるのかは分かりません…笑
- Product introduction (19)
- TOPICS (117)
- NEWS (90)
- 2025/3 (4)
- 2025/2 (4)
- 2025/1 (4)
- 2024/12 (3)
- 2024/11 (5)
- 2024/10 (4)
- 2024/9 (4)
- 2024/8 (4)
- 2024/7 (4)
- 2024/6 (4)
- 2024/5 (4)
- 2024/4 (4)
- 2024/3 (5)
- 2024/2 (3)
- 2024/1 (4)
- 2023/12 (4)
- 2023/11 (3)
- 2021/5 (1)
- 2021/6 (1)
- 2021/2 (1)
- 2021/1 (2)
- 2020/12 (4)
- 2020/11 (3)
- 2020/10 (6)
- 2020/9 (8)
- 2020/8 (5)
- 2020/7 (11)
- 2020/6 (8)