ASOBU

NEWS

いつ出すの、いつ仕舞うの?

こんにちは。ASOBU広報のHIRANOです😃

我が家で迎えた初節句。

そこで湧き出た疑問。
「お雛様っていつしまうのが正解?」

さらに、次にやってくるのは端午の節句!
「じゃあ兜はいつ出せばいいの?」

 

「お雛様をしまうのが遅れると、お嫁に行き遅れる」なんてよく言われてますよね。
でも実は、これには深い意味があるみたいです❢

 

もともとお雛様は厄を引き受けてくれる存在。
なので、終わったらサッと片付けて、厄を流すのが本来の意味なんだとか🎎
だらだらと出しっぱなしにしてると、厄も居座っちうみたいですね…(´◦ω◦`):

ただし、雛人形は湿気に弱いので、雨の日は避けて、晴れた日に片付けるのがベスト!

 

さて、次に悩むのは兜や五月人形。

端午の節句は5月5日🎏
でも、実は兜を出すのは“春分の日”あたりが目安とのこと❢

理由は、雛人形と同じで「季節の節目に厄を払う」ため。
つまり、春分の日(3月20日頃)を過ぎたら、ぼちぼち出してOK。

 

とはいえ、あまりに早すぎると「まだ寒いし…」って気分にもなるので、4月に入ってからでも全然問題なし°˖✧

 

 

・お雛様は、ひな祭りが終わったらなるべく早めに(晴れの日に☀)
・兜は、春分の日(3月20日頃)を過ぎたらいつでもOK
・どちらも厄を払う意味があるので、気持ちよくお迎え&お片付けしよう

 

と私の疑問は解決しました( *´꒳`*)੭⁾⁾

 

いやいや…
ほんとに疑問解決したと思いますか…?
「なるべく」とか「頃」とか結局のところいつでもいいってことじゃん
って今私は思ってます笑

 

とはいえ毎年のことなのに「いつだっけ?」となるお雛様と兜のタイミング。
今年こそ、しっかり覚えておきたい…!